2017年12月16日
流行りの本を読む

下の子のインフルエンザは
タミフルのおかげもあって
落ち着いてきています。
ウチの子が通っている小学校では
今インフルエンザが爆発的に流行ってます!
ここ数年毎年
かかってる気がしますね。(T_T)
コドモが寝ている横で
本を読もうと
今ちまたで話題の本を購入!!
『九十歳
何がめでたい』の方から
読んでます。
売れてるだけあって面白いなぁと
思います。
…この作者が
同級生で同じクラスにいたら
強さに憧れるけど
びびってお友達にはなれないかも。
でも読んでたら
元気が出ます。
人間関係とかでも
うだうだ悩むことって
いくつになってもありますが
私の人生も後半
いずれ死ぬのに
うじうじしてるのも
時間がもったいないですもんね。
強くならなきゃ!
2017年07月30日
海に疲れて
毎年のことですが
こんなに毎週毎週
海へ行っていると
疲れてしまって
もともとインドアな自分を
思い出します…(^_^;)
そんな時
本が読みたい病を発症します。
毎年夏ですね。
エアコンが効いた部屋で
一言もしゃべらず
集中して何時間も本を読む。
今週はこの三冊

『夜のピクニック』
と『ぼくは勉強ができない』
しか読んでませんが
二冊とも高校生が主人公のお話で
何だか懐かしいような
羨ましいような…
私の高校時代って
柔道に明け暮れてて
何だかいつの間にか過ぎてた
気がします…。
好きな人をホントに好きだったのかも
よくわからないです。
ただ恋への憧れと妄想で
男の子を見てなかったと思います。
もし本当にその人を見ていたら
夢中になって描いてた少女漫画も
もうちょっとマシなものができてたハズ。笑
でも、その頃は
色々悩んでたんだろうなぁ。
夜眠る前にも
ベッドで読んでいると
子供が真似をして
隣で本を読み始めます。
かわいいなぁ…(//∇//)
私ゲームやおもちゃはほとんど買いませんが
(夫が買ってます。(^_^;))
読みたい本、漫画なら
買ってあげる!と約束してます。
『日本の歴史』全巻
はいつ読んでくれるかなぁ〜
これを持ってる子は日本史の成績が
よくなるし、大人になっても歴史を語れる
という都市伝説?を信じて
子供部屋に置いてます。
そう!
今はまだ置いてる状態です!!
こんなに毎週毎週
海へ行っていると
疲れてしまって
もともとインドアな自分を
思い出します…(^_^;)
そんな時
本が読みたい病を発症します。
毎年夏ですね。
エアコンが効いた部屋で
一言もしゃべらず
集中して何時間も本を読む。
今週はこの三冊

『夜のピクニック』
と『ぼくは勉強ができない』
しか読んでませんが
二冊とも高校生が主人公のお話で
何だか懐かしいような
羨ましいような…
私の高校時代って
柔道に明け暮れてて
何だかいつの間にか過ぎてた
気がします…。
好きな人をホントに好きだったのかも
よくわからないです。
ただ恋への憧れと妄想で
男の子を見てなかったと思います。
もし本当にその人を見ていたら
夢中になって描いてた少女漫画も
もうちょっとマシなものができてたハズ。笑
でも、その頃は
色々悩んでたんだろうなぁ。
夜眠る前にも
ベッドで読んでいると
子供が真似をして
隣で本を読み始めます。
かわいいなぁ…(//∇//)
私ゲームやおもちゃはほとんど買いませんが
(夫が買ってます。(^_^;))
読みたい本、漫画なら
買ってあげる!と約束してます。
『日本の歴史』全巻
はいつ読んでくれるかなぁ〜
これを持ってる子は日本史の成績が
よくなるし、大人になっても歴史を語れる
という都市伝説?を信じて
子供部屋に置いてます。
そう!
今はまだ置いてる状態です!!
2016年11月06日
読み聞かせ初体験
今日は初めての
読み聞かせボランティアの日。
日曜学級なので
二人のコドモと一緒に
歩いて学校に登校。
ボランティアの方々と
集合して入る教室を決めます。
初心者なので1年生のクラスに
してもらいました。
下の子の隣のクラスです。
「初めてだからよろしくね〜」
とあいさつ。(^_^)
子供たちは教室の床に
体育座りで、私はイス。
距離が近いので
大声を出さなくても大丈夫。
コドモと仲の良い子が
いたのでやりやすかったです。
「乾しいたけ知ってる人〜」と
尋ねると
20人中6人くらいだったかな。(^_^;)
目の前で緊張した顔で
聞いてくれていた女の子が
少し笑顔を見せてくれた時
嬉しかったです。
読み終わった後
どうだった?と聞くと
「おもしろかった〜!」と
感想を言ってくれる子も
いました。
みんな一所懸命に見てくれて
かわいいな〜✨(≧∀≦)楽しい〜
来月のPTAも
読み聞かせボランティアの日
なので
面白い絵本を探して
子供たちの笑顔が見たいです。

読み聞かせボランティアの日。
日曜学級なので
二人のコドモと一緒に
歩いて学校に登校。
ボランティアの方々と
集合して入る教室を決めます。
初心者なので1年生のクラスに
してもらいました。
下の子の隣のクラスです。
「初めてだからよろしくね〜」
とあいさつ。(^_^)
子供たちは教室の床に
体育座りで、私はイス。
距離が近いので
大声を出さなくても大丈夫。
コドモと仲の良い子が
いたのでやりやすかったです。
「乾しいたけ知ってる人〜」と
尋ねると
20人中6人くらいだったかな。(^_^;)
目の前で緊張した顔で
聞いてくれていた女の子が
少し笑顔を見せてくれた時
嬉しかったです。
読み終わった後
どうだった?と聞くと
「おもしろかった〜!」と
感想を言ってくれる子も
いました。
みんな一所懸命に見てくれて
かわいいな〜✨(≧∀≦)楽しい〜
来月のPTAも
読み聞かせボランティアの日
なので
面白い絵本を探して
子供たちの笑顔が見たいです。

2016年10月23日
初読み聞かせボランティア
来月ついに
読み聞かせボランティアに
参加できるかもしれません。(≧∀≦)
コドモが通っている小学校では
保護者が絵本の
読み聞かせボランティア
をやっています。
朝集まって、割り当てられたクラスで
絵本の読み聞かせをするのです。
参加できる時だけでいいので
入ってみました!
今日本屋さんで上の子と
何かいい絵本がないかな〜と
探していると
はっ❗️❗️❗️
何この絵本気になる〜(゚д゚lll)
『ほしじいたけ
ほしばあたけ』
数年前流行った
キモかわいい小人図鑑を
思い出します。
乾しいたけって市の特産品だし
いいかも!
というわけで購入。
なんと
水に濡れると若返ります!
怪我をしたキノコの子供を
若返って助け、
また元の
ほしじいたけ、ほしばあたけに
戻りめでたしめでたし
なのですが…。
家に帰って下の子に見せると
『なんで戻るん。
若い方がいいやん!』
チーン!
(-_-;)
でも
表紙のインパクトで
絵本をめくっていたので
きっとウケるはず!!

読み聞かせボランティアに
参加できるかもしれません。(≧∀≦)
コドモが通っている小学校では
保護者が絵本の
読み聞かせボランティア
をやっています。
朝集まって、割り当てられたクラスで
絵本の読み聞かせをするのです。
参加できる時だけでいいので
入ってみました!
今日本屋さんで上の子と
何かいい絵本がないかな〜と
探していると
はっ❗️❗️❗️
何この絵本気になる〜(゚д゚lll)
『ほしじいたけ
ほしばあたけ』
数年前流行った
キモかわいい小人図鑑を
思い出します。
乾しいたけって市の特産品だし
いいかも!
というわけで購入。
なんと
水に濡れると若返ります!
怪我をしたキノコの子供を
若返って助け、
また元の
ほしじいたけ、ほしばあたけに
戻りめでたしめでたし
なのですが…。
家に帰って下の子に見せると
『なんで戻るん。
若い方がいいやん!』
チーン!
(-_-;)
でも
表紙のインパクトで
絵本をめくっていたので
きっとウケるはず!!

2016年08月19日
海辺で読んだモノ
家族と海へ行った時
水が冷たすぎて
泳ぐ気分じゃなかったり
泳ぐのに疲れた時は
本か少女漫画を読んでました。
夫とコドモは
なかなか帰ろうとしないですから…。(^_^;)
1人用テントの中
2時間近く本を読んでいると
頭が痛くなったりしますが
読んだのはコレ。↓

人から勧められた推理小説は
読むのに時間がかかりますが
(昔から推理小説って苦手で…(^_^;))
自分で興味を持った本は
すぐに読んでしまいました。
売れてるモノは
読みやすいです(^_^;)
今日 仕事で行った講演会で
作家の方が
毎日ご飯を作る
毎日仕事に行く…
毎日掃除をする…
毎日は積み重ねで
それはとてもすごいこと。
「生きることをおろそかにしない」
といった話をしていて
思わずメモったら
前の席の方も
同じ事を
メモっていました。
水が冷たすぎて
泳ぐ気分じゃなかったり
泳ぐのに疲れた時は
本か少女漫画を読んでました。
夫とコドモは
なかなか帰ろうとしないですから…。(^_^;)
1人用テントの中
2時間近く本を読んでいると
頭が痛くなったりしますが
読んだのはコレ。↓

人から勧められた推理小説は
読むのに時間がかかりますが
(昔から推理小説って苦手で…(^_^;))
自分で興味を持った本は
すぐに読んでしまいました。
売れてるモノは
読みやすいです(^_^;)
今日 仕事で行った講演会で
作家の方が
毎日ご飯を作る
毎日仕事に行く…
毎日掃除をする…
毎日は積み重ねで
それはとてもすごいこと。
「生きることをおろそかにしない」
といった話をしていて
思わずメモったら
前の席の方も
同じ事を
メモっていました。